ラベル 海外、旅行、写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外、旅行、写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月17日火曜日

伝統


シリアの問題が動き始めました。
しかし、相も変わらず同じ事の繰り返しです。
国連の調査団はサリンが使われていた事を報告しました。
露の提案で、化学兵器の放棄を受け入れたとされるシリアが確実に放棄を実行に移さなければ、
米英仏は軍事行動を起こすとプレッシャーをかけています。
どっちに転んでも機能しない安保理はすでに過去の遺物です。
人間の作った法律で世の中を収める限界が見えています。
法律に、言葉に我が身を収めがちな日本人と違い、多くの法治国家で、我が身に合わない決まり事には都合の良い解釈を加えて簡単にすり抜けています。
人権も国際法も、こちら側にとっては後生大事に抱えていかなくてならないものでしょうが、
あちら側では生きていくために必要不可欠なものではないかもしれません。
第二次大戦、ベトナム戦争以後、何にも変わっていない政治。本当に同じ事を繰り返しています。
 仰ぎ見られる「丘の上の町」建設を目指した清教徒の意志を引き継ぎ、右の頬を打たれたら左を頬を打ち返す現在のUSAが変わることでしか世界は変わらないと思います。そうでなければ、英国の伝統を打ちこわし新世界に自由の国USAを創り上げたUAS自身が英国になってしまいます。都合の良い解釈で乗り切れるほど簡単な世界ではなくなっています。機能しない法律、組織は変わらなくてはなりません。それが、現代の自由です。
写真は、オランダのクレラー ミューラーの所蔵作品です。

2013年9月12日木曜日

自由

 





 現代の「自由」は「破壊」と「創造」の繰り返しで、共に莫大なエネルギーを要します。
現在が「破壊」の時なのか「創造」の時なのか定かではありませが、産まれて半世紀、「自由」が新しい何かを産み出したようには思えません。現代社会を創り出した「自由」への執着が、「破壊」を大きくしています。
70年代、共産、社会主義に対するUSAの自由主義は、終戦を見定める事も出来ず、ベトナム戦争の泥沼に嵌まっていきました。
80年代、アフガニスタンでは、宗教は麻薬と唱える社会主義に対して、自由主義のUSAがアフガニスタンに首を突っ込んでイスラム教に肩入れします。しかし、90年代、USAと共闘してきたイスラム社会は、USAの「自由」に反旗を翻します。
イスラム原理主義。
イラク戦争。
USAの有志連合で開戦した結果は、イラクを混ぜ返すだけ混ぜ返して戦争終結宣言。
ニューヨークの世界貿易センターが攻撃、破壊されました。テロ?
USAの関わる戦争が特定の国を相手とする戦争で無くなりつつある現代、戦争を起こす理由は「国益」に関わる事になっています。
国益と言う国の欲。
国連安保理でシリア攻撃が否決されてもシリア攻撃にこだわるUSA。
まるで、いつか来た道を歩み続けているようなUSA。
「丘の上の町」と言う、仰ぎ見られる町になる事は、ますます、遠のいているUSA。
自立、自律の伴わない「自由」を蔓延させたUSAの行き着く先は何処でしょうか?
USAの「自由」の終焉?

写真はオランダ、クレラー ミュラーとニュージーランド、オークランドのアートギャラリーの所蔵作品。

2012年5月7日月曜日

地中海 ギリシャ フランス

フランスの大統領選挙、ギリシャの議会選挙で現職、現政権が敗れました。選挙結果は緊縮財政、現在の経済に反対を示しました。そして、夕刻には対ユーロ、ドルに対して為替は円高に振れています。 80年代の西欧全体の経済が疲弊していると言われた時、訪れた西欧諸国の人びとは疲弊経済とは関係無く生活しているように見えました。それは、現在も同じです。先日、帰国したスペインの失業率は20%を超えています。しかし、数字が示すような深刻さは有りません。ツアーのお客さんも同じ見方。政治家や企業が扱う数字は、市民の身の回りの数字とは感覚的に違うようです。企業は業績が悪くなれば労働者の首切りで法人と言う身を守ります。 日々、変わらずに同じように労働を繰り返している市民にとって、緊縮財政や企業の業績悪化は、きっと、別世界の事なのです。 数字に振り回される政治家や企業にNO! 写真はミハスの街。

2011年11月26日土曜日

パリ

 四年ぶりのパリになりました。様変わりです。 昨日、アヴィニヨンからTGVでパリに着いて夕食もそこそこにタクシーでムーランルージュへ行きました。ホテルからの往路のタクシーは問題ないのですが、以前は夜半のショー終了後にタクシーでホテルへの戻るとなると、メーター付きのタクシーがメーターを使わず、運転手の言い値で帰着した経験が有りました。法外な値段で・・・。今回はコンコルド サンラザール~ムーランルージュという、タクシーのドライバーが乗車拒否をしたいような近距離の移動にも関わらず、ちゃんとメーター通りに仕事をしてくれたのには驚きました。パリのタクシーは安全です。まともになってきました。90年代、パリのタクシードライバーは、フランス植民地時代の統治国の移民でフランス語しか喋れない等と言われましたが、そうでもないようです。使えます。もし、何か問題が発生したら、下車時に領収書を貰い(問題があれば領収書も出さないと思いますが)ナンバープレートの番号を控えて対応する事です。 パリ三越は無くなっていますが、プランタンに入っていた高島屋も八月に撤退していました。 プランタンのルイヴィトンでは中国人旅行者が、店内入場の為に列を作っていました。 恐らく、バブル時代の日本人旅行者の姿かもしれません。店員には、中国人旅行者は札束にみえていると思います。

2011年5月21日土曜日

再びルネッサンス

 古代ギリシャのオリンピック(競技会)は神々を祭るために始まりました。ペロポネソス半島のオリュンピアのゼウスを祭る競技会は4年に一度催されています。参加者は男性のみ。競技は裸体で行われました。人間の身体が最も美しい神の造形ということでしょうか。生かされている人間の神への感謝を裸体で表現したのでしょうか。
ギリシャ神話も登場神も、人間世界で繰り広げられる人間模様と同じです。キリスト教の神々とは違います。そのようなギリシャの神々は美しい身体をしています。恋もし、やきもちも焼き、殺し合いもします。人間のような神、否、神を人間のように扱った古代ギリシャ世界をルネッサンスの人々は迎え入たのかもしれません。
写真はアテネ国立考古学博物館所蔵・アルテミシオンのポセイドンです。